• コラム
  • シーン
  • ジャンル
  • キーワード
  • アーティスト
  • ドレス
  • 年代
  • 今週の最新曲
  • ウィームBlog
  • ウィームRecommend
  • ウィームReal Voice
  • ウィーム余興
  • ウィームColumn

アナタもきっと聞いたことがある!?結婚式での洋楽カバーソング特集

更新日:  公開日:
2547 Views

『Can't Help Falling In Love』

「キング・オブ・ロックンロール」とも呼ばれるエルヴィスの名バラード。みなさまが1番よく耳にするのは、映画「リロ・アンド・スティッチ」に起用された『A*Teens(エー・ティーンズ)』が明るくポップなアレンジでカバーしたものかもしれません。もとはこんなにムードある素敵なバラードナンバー。ほかに、レゲエ・ポップ・バンドの『UB40(ユービーフォーティー)』がカバーしたものも結婚式では人気があります。

Elvis Presley

オススメのシーンは「新婦中座」「新郎中座」「キャンドルサービス」「ギフトサービス」。  

A*Teens

オススメのシーンは「新婦中座」「お色直し入場」「ギフトサービス」「フォトサービス」「退場」「送賓」「エンドロール」。
※ドアオープンは9秒がオススメです。  

UB40

オススメのシーンは「入場」「お色直し入場」「キャンドルサービス」「ギフトサービス」。
※ドアオープンは23秒がオススメです。

『Can't Take My Eyes Off You (君の瞳に恋してる)』

曲自体は結婚式でもおなじみですね!多くのアーティストにカバーされている名曲です。『Boys Town Gang(ボーイズ・タウン・ギャング)』がディスコ調のアレンジでカバーしたことで大ヒットとしたのもあり、こちらがオリジナルと思われがちですが、実はFrankie Valli(フランキー・ヴァリ)がオリジナル。もとはゆったりとしてあま~い雰囲気があります。こちらもオシャレですね!結婚式では『Boys Town Gang』のほかに、『Sheena Easton(シーナ・イーストン)』『三代目J Soul Brothers』『Q;indivi』のカバー・バージョンも人気があります。

Frankie Valli

オススメのシーンは「新婦中座」「新郎中座」「ギフトサービス」。

Boys Town Gang

オススメのシーンは「新婦中座」「お色直し入場」「ギフトサービス」。
※ドアオープンは歌い出しがオススメです。  

Sheena Easton

オススメのシーンは「ケーキ入刀」「新婦中座」「ギフトサービス」「フォトサービス」。
※「ケーキ入刀」はサビからがオススメです。  

三代目J Soul Brothers from EXILE TRIBE

オススメのシーンは「ケーキ入刀」「新婦中座」「新郎中座」「お色直し入場」「ギフトサービス」「フォトサービス」「退場」「送賓」。
※「入場」は12秒から流し始めて22秒でのドアオープンがオススメ、「ケーキ入刀」「退場」はサビからがオススメです。  

Q;indivi

オススメのシーンは「ケーキ入刀」「新婦中座」「お色直し入場」「ギフトサービス」「フォトサービス」「退場」「送賓」。
※ドアオープンは15秒、「入刀」はサビからがオススメです。  

『Uptown Girl』

ポップなメロディーと、都会的で大人な雰囲気を掛け合わせたサウンドが特徴的なビリー・ジョエルの代表曲の1つ。メディアで使用されることも多く、最近ではスズキ「スペーシア」(2代目モデル)のCMソングとして起用されました。『Westlife(ウエストライフ)』がカバーし、彼らのコンサートでよく披露されるカバー曲の1つです。どちらも明るくキャッチーなサウンドで、幅広い年代のご披露宴でも安心して流せるので人気があります。

Billy Joel

「乾杯」「新婦中座」「新郎中座」「ギフトサービス」。  

Westlife

オススメのシーンは「乾杯」「新婦中座」「新郎中座」「ギフトサービス」。  

『L-O-V-E』

彼の最大のヒット曲。CMでも起用されることが多いので、多くの方がどこかで耳にしたことがある曲だと思います。軽やかでオシャレなジャズ・ナンバー。さまざまなアーティストにカバーされていますが、結婚式では彼の娘である『Natalie Cole(ナタリー・コール)』のものも人気です。どちらも、大人のカップルやナイトウエディングにもオススメです。

Nat King Cole

オススメのシーンは「乾杯」「ギフトサービス」「フォトサービス」「迎賓」「歓談」。  

Natalie Cole

オススメのシーンは「乾杯」「ギフトサービス」「フォトサービス」「迎賓」「歓談」。  

スポンサーリンク

『You Raise Me Up』

日本では『Celtic Woman(ケルティック・ウーマン)』のカバーが特に有名ですが、もとはアイルランド/ノルウェーのアーティストSecret Garden(シークレット・ガーデン)の曲。こちらもさまざまなアーティストにカバーされていて、結婚式では『Celtic Woman(ケルティック・ウーマン)』のほかに『Westlife(ウエストライフ)』のカバーも人気があります。

Secret Garden

オススメのシーンは「キャンドルサービス」「メインキャンドル点火」。
※「点火」の瞬間はサビから流すのがオススメです。どちらもイントロが長いので場合によってはご注意ください。  

Celtic Woman

オススメのシーンは「キャンドルサービス」「メインキャンドル点火」。
※「点火」の瞬間はサビから流すのがオススメです。イントロが長いので場合によってはご注意ください。  

Westlife

オススメのシーンは「お色直し入場」「キャンドルサービス」「メインキャンドル点火」「両親への花束」。
※ドアオープンは歌い出し、「点火」の瞬間はサビから流すのがオススメです。  

『Open Arms』

大ヒット映画「海猿」の主題歌にも起用されたパワー・バラードの名曲。結婚式でも人気の定番曲です。こちらは『Mariah Carey(マライア・キャリー)』がカバーしたものも有名で、オリジナルとはまた違うマライアだからこその力強さがあります。どちらもロマンティックで感動的な壮大なバラード。

Journey

オススメのシーンは「メインキャンドル点火」「両親への花束」。
※「点火」の瞬間はサビから流すのがオススメです。  

Mariah Carey

オススメのシーンは「メインキャンドル点火」「両親への花束」。
※「点火」の瞬間はサビから流すのがオススメです。  

『All You Need Is Love』

TOKIOの国分太一さんが出演されている「国分太一のおさんぽジャパン」のテーマ曲にもなっている、世界的ロックバンド、ビートルズの名曲。フランス国歌が使用されたイントロが印象的で、ほんわかとしたサウンドが会場をなごませてくれます。結婚式では、映画「ラブ・アクチュアリー」で使用された『Lynden David Hall(リンデン・デヴィッド・ホール)』のカバー・バージョンも人気があり、こちらはアカペラで始まるイントロが印象的なオシャレなアレンジとなっています。

The Beatles

オススメのシーンは「新郎中座」「ギフトサービス」「退場」。  

Lynden David Hall

オススメのシーンは「新婦中座」「新郎中座」「お色直し入場」「ギフトサービス」「退場」「迎賓」。
※ドアオープンは歌い出しがオススメです。  

まとめ

カバーソングの中でも世代を越えてカバーされているものは、ご新郎ご新婦目線で選んでも、ご両親世代のゲストも楽しめるといったところも大きな魅力です。幅広い年代のゲストが集まるご披露宴こそ、カバーソングを取り入れてゲストみんなで盛り上がってみてはいかがでしょうか♪
WRITER
ライター
筆者:hana
ブライダル業界で約8年、音楽や演出を中心に携わっておりました。今後はこのようなカタチでご新郎ご新婦のお力になれたらな、と思っております。 すきなコト(モノ)は、音楽とワンコとドライブ……と“笑うコト”です♪
スポンサーリンク