結婚披露宴には様々なシーンがあります。盛り上げたいシーンはアップテンポ、感動的なシーンにはバラードを選ぶなどシーンごとにBGM選曲のコツがあります。
結婚披露宴には様々なシーンがあります。盛り上げたいシーンはアップテンポ、感動的なシーンにはバラードを選ぶなどシーンごとにBGM選曲のコツがあります。
スポンサーリンク
披露宴の第一印象となるシーン。どんなものにしたいか?イメージを膨らませながら選曲を。会話の邪魔にならないインストのBGMがオススメ。
新郎新婦の登場に期待が高まる注目のシーン。ドアオープンと同時にゲストの心を掴む華やかさやインパクトを重視して曲を選んでみてください。
いよいよ祝宴スタートのシーン。華やかでポップな曲や明るくパンチの効いた楽曲で盛り上げて、幸せいっぱいの楽しいムードを演出しましょう。
披露宴の中でもカメラを片手にゲストの視線が新郎新婦に集まるシーン。キュートでポップな雰囲気や厳粛な雰囲気のBGMでふたりらしい演出を。
ゲストへのおもてなしの時間。お食事やお酒を楽しんでもらうシーンなので、会話を妨げない明るい雰囲気のクラシックやインストのBGM選曲がオススメ。
歓談中、お色直しのための中座。エスコート役に合わせた選曲をしてみましょう。個性的なウケ狙いのBGMも会場が盛り上がり印象的な時間になります。
披露宴前半と後半の雰囲気をガラリと切り替えられる重要なポイントとなるシーンです。クライマックスに向けてドラマチックなBGMを選曲してムードを演出してみて。
メインキャンドルに火が灯された瞬間が最高潮のクライマックスシーン。幻想的な雰囲気の中愛を誓い合うロマンチックな選曲を。
花嫁が感謝を伝える感動的なシーン。穏やかな曲調やインスト楽曲を選曲して気持ちがしっかり伝えられるような雰囲気作りをしてください。
披露宴のクライマックス!両家が一つになる瞬間のシーンです。感動を盛り上げてくれる「感謝」や「家族」への想いが込められたBGMがオススメです。
披露宴のフィナーレ!祝福の中、新郎新婦が退場するシーン。未来を象徴するような楽曲や感謝を伝える曲などメッセージを乗せた選曲で締めくくりを。
ゲストをお見送りするシーン。退場シーンの余韻を残した演出がオススメ。退場シーンのイメージに合った曲をセレクトしてみましょう。
では、さっそく結婚披露宴の始めのシーンから選曲を行っていきましょう!
スポンサーリンク
新郎新婦入場シーンのドアオープンまでに流すオープニングアクト映像。会話が続いているざわざわした中なのでインパクト重視の選曲がオススメ。
新郎新婦の紹介映像なので、ふたりにちなんだ曲を。学生時代に流行った、一緒に聴いた、想い出が詰まったものを選んでみてください。
フィナーレを飾る演出。1日を振り返り、「ありがとう」と一人一人に伝えるシーンでもあります。新郎新婦の想いやメッセージを込めた選曲を。
ひと足先にお色直し退場に向かう新婦の見せ場のシーン。エスコート役を選ぶ際はその方への想いを込めた選曲や、その方が好きな楽曲を選ぶのも素敵です。
唯一、新郎が一人になるシーン。男前に魅せる演出でも、仲間たちとわいわい楽しく笑いを狙って盛り上げる演出でも新郎らしさをBGMでアピールして。
暗い会場の中、火を灯していくので、明るくポップな雰囲気よりは幻想的でしっとりしたものやラブバラードなどロマンチックな雰囲気のBGMがオススメ。
各テーブルのゲストと一緒に記念写真を撮影するシーン。みんなが笑顔になれるような明るくポップな楽曲や盛り上がる曲をセレクトしましょう。
テーブルラウンドには「ビールサーブ」「バルーンスパーク」「フラワーサービス」など様々な演出が。ゲストとの思い出の楽しい楽曲を選んで。
小さなゲストが新郎新婦に花束を届けるシーン。お子様が主役となるシーンなので、子ども向けや可愛らしいイメージのBGMがオススメです。
花嫁のブーケを手にした女性が次の花嫁候補と言われるブーケプルズ。女性ゲスト中心に盛り上がります。明るくポップな雰囲気の選曲を。
ゲストを代表してご友人にスピーチしてもらうシーン。その方にちなんだ曲やイメージから選曲するのもオススメ。友情を曲でも表現してみて。
クライマックスを迎え、新郎がゲストへ感謝を伝えるシーン。両家の想いがしっかり届くようにインスト楽曲や感動を誘う曲調のものがオススメ。
和楽器を使用した楽曲はもちろんですが、バイオリンやチェロの音色も和の雰囲気にぴったりです。四季のある日本ならではの季節感を大切に。。
新郎新婦の円満や幸せを願って、酒樽を開く縁起のいい演出。両家両親も一緒だと素敵です。和の雰囲気も大切ですが、幸せ感が盛り上がる楽曲を。
スポンサーリンク
「シーン」とは結婚披露宴の「一場面」のことです。 だいたい12〜20シーンで披露宴は構成されています。 この一つ一つのシーンには様々な雰囲気があったり、意味があったりします。 そのムードを壊さないためにもシーンに合わせた選曲が重要になります。